大阪府の南河内方面。ネットであまり紹介されておらず、ソロキャンパーが多いキャンプ場を友人が発見したので行ってきた。場所は、客が増えると嫌だという事で常連キャンパーさんに紹介しないようにくぎを刺されたので内緒に。
そんなソロキャンパーが集まるキャンプ場だったが、友人とひとつのテントを使うため今回はゼインアーツのギギー1をチョイス。ちょっと浮いた感はあったが、ソロキャンパーさんたちと違うサイトで張らせてもらったので問題なし、つぎはソロテントで行きたいキャンプ場
目次
今回使用したのテントゼインアーツのギギー1
紅葉で色づき始めた感のある山肌と、テント向こうに流れる小川のせせらぎをききながら焚火を楽しんだ
久しぶりに登場したギギー1だったが、やっぱいいテントだと再実感、ネットで在庫切れになっているのがわかる
サイドのポールのおかげで、二人でもゆったり
テントの大きさは、地面に接する長辺は400㎝あるので、デュオキャンプでも十分
-
-
【レビュー】ソロ・デュオキャンにおすすめ!ゼインアーツ ギギ-1
友人のゼクーと並べた 発売前から話題のゼインアーツのテントを運良く購入することができました、ネットで実際使ってる方のレビューが少ないので写真多めで紹介します 目次1 ZANE ARTS( ...
続きを見る
-
-
ゼインアーツ ギギ-1で秋キャンプ!使用アイテムを紹介
ゼインアーツギギ-1を持って、杜のテラスへソロキャンプ。キャンプで使ったお気に入りの道具を紹介します。ギギー1で使うベッドシステムを今回初めて試すのでそちらのレビューも!
続きを見る
ゼインアーツ ギギー1でおススメの張り方
今更紹介するまでもないが、これからギギー1を購入予定の方もいるかと思うので紹介
2本のポールでフラップを立ち上げ、この張り方見ての通り開放感半端ないです
反対側の出入り口を開けることによって、移動もスムーズで通気性抜群(冬場は寒い)
使用したポール
今回使用したポールは、スノーピークのタープウイングポール280㎝
このポール、パイプ径が3cmありスノーピークの大型タープのメインに使われているポールなんで安定感は抜群
自分はシルバーだが、ギギーには黒がしっくりきそう
横から見た図
1本70㎝のポールを3本継と2本継で使用
ピコグリルで焚火
直火OKのキャンプ場だが、地面への影響が多くの場所であったので焚火台を使用
沸騰したお湯を焚火の側で保温中、キャンプ中いつでもお湯があるのってほんと便利
-
-
「ピコグリル398」軽くてコンパクトになる焚火台を紹介!写真多め
焚火台はユニフレームの「ファイヤーグリル」を使っています。不満はないけど、もっと軽くてコンパクトになる焚火台がないかなぁ~っと探していたところお笑いの「ヒロシさん」が動画で紹介している焚火台を購入しま ...
続きを見る
-
-
ユニフレーム キャンプケトルレビュー|焚き火で使いたいケトル
こんにちは、焚き火で沸かしたお湯で焼酎お湯割りにハマってます。 お湯割りやコーヒーのお湯をたっぷり沸かしたい!さらには、焚き火に突っ込んでワイルドにお湯を沸かしたい! そこで、ガスでも焚火でも使えるユ ...
続きを見る
友人のアルパカストーブ筆おろし
冬キャンプの必需品の石油ストーブを友人がGET!本日が初火入れ
友人のアルパカストーブ、初火入れ🔥
安定してキレイな炎#アルパカストーブ pic.twitter.com/M9uyf2I4Uw— パンダ@Jimny_camp (@yasumihaoutdoor) November 14, 2020
新しいアルパカストーブ
反射板の効果が結構あった
安全装置付き、少し動くと消化されるので煩わしい時も
モーニンググローリーに薪ストーブをセット
ご近所サイトで、モーニンググローリーに薪ストーブをセットされている方がいたので、やってみようって方のために写真載せときます
幕内あったかでしょうね
幕へのガードは傘立てを加工したものを使ってるようです
まとめ
秘境的なキャンプ場だったが、自宅からも近くソロのシンプル装備で今後頻繁に利用しそう