ジムニーの自動車保険の話
ジムニーシエラの自動車保険を契約する際に利用した保険の比較サイトの気になる点や注意点を紹介しよう。自動車保険の契約を検討している方や、実用性が気になる方は参考にしてほしい
私自身自動車保険は、どこも同じだろうと、今まで契約していた自動車保険の車種を変更して利用していた
ところがキャンプ仲間と自動車保険の話になり、自動車保険の見積もりを比較するサイトがあるので絶対使ったほうがいいと教えてもらったので使ってみた

目次
今回利用した保険の比較サイト
インズウェブを紹介
「保険(インシュアランス Insurance)」と「ウェブ(Web)」 の融合から、サイト名『保険の窓口インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。
2000年にインズウェブ株式会社(ソフトバンク・ファイナンス株式会社とアメリカのInsWeb, Inc.、米金融会社のMarsh & McLennan Capitalによる合弁会社)がサービスを開始した「自動車保険一括見積もり請求サービス」を中心とした保険比較サイトです。1回の見積もり依頼で複数の保険会社から見積もりが取れる等のサービスの利便性の高さから、現在までに延べ900万人(2020年9月末現在) 以上の方に利用されており、インターネットにおける日本最大級の保険比較サイトとして確固たる地位を確立しております。
現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、自動車保険のみならず、生命保険・バイク保険・火災保険等の保険の比較サービス、電気料金や格安SIMなどの身近なもので節約のチャンスとなるものの比較サービスも合わせて展開しており、中立的な立場からより一層のサービス向上と利用者拡大に注力しております。
自動車保険の比較サイトのメリット
自動車保険比較サイトのメリット
- 一度に複数の保険会社を比較できる
- 比較することでどの会社と契約したらいいか判断しやすい
- 一度に複数の見積もりが取れる
- しつこい営業マンに対応しなくて良い
- 一番安い会社と契約できる

一度に複数の保険会社を比較できる
保険料や保証内容とか条件の良いとこを探すとなると各社のサイトに見に行ったりする必要があるけど、比較サイトなら一覧できるから比較しやすい
比較することでどの会社と契約したらいいか判断しやすい
保険料や保証内容など自分が抑えたいポイントを比較して最適な保険会社を選びやすい

一度に複数の見積もりが取れる
一部を紹介
保険会社がしぼれたら、各社の見積もりを一度に請求できて時短できる、結果はメールでサクッと!
しつこい営業マンに対応しなくて良い
しつこいと言えば申し訳ないが、時間がない時に電話がかかってきたりと困るときもあるので地味に助かる

注意メールや郵便がくる会社もあり(スルーしましょう)
一番安い会社と契約できる
結果、保険料が安い会社と契約できた
実際に比較してみた
入力項目
- 車種を選択
- 車の情報を入力(初度登録月・形式)
- 車の登録情報(ナンバーの有無)
- 車の使用目的
- 予定される年間走行距離
- 自動ブレーキの有無
- 別の車の有無
- 購入する車の有無
- 納車日
- 保険開始日
- 車の購入方法(ディーラーor個人)
- 契約者情報(氏名・住所等)
- 車の所有者情報
- 主な運転者
- 免許証の色
- 最も若い運転者の生年月日と性別
- 希望の補償内容
※ 回答内容によって質問が変わる
比較した際の契約条件
- 車種:スズキ ジムニーシエラ
- 車の使用状況:日常・レジャー
- 予定される年間想定距離:4000km以上、5000km未満
- 自動ブレーキの装着:あり
- 免許証の色:ゴールド
- 運転者の年齢:35歳以上
- 対人無制限
- 対物無制限
- 搭乗者:1000万円
- 人身傷害補償保険:3000万円
- 車両保険あり
各社の保険料
保険会社 | 年間保険料 |
---|---|
SBI損保 | 51,500円 |
アクサダイレクト | 38,290円 |
三井ダイレクト損保 | 50,480円 |
※ 質問項目によって見積もりされる保険会社の数が変わるみたい(試した結果)
今回の比較で、一番高い会社と安い会社では13,210円の差があった
保険会社によっては、ネット申し込みでさらに割引もあるので要チェック
利用に際して
- 利用料はもちろん無料
- かかった時間は約3分
- キャンペーンがあってお得
- 電話の勧誘などないがメールが来る場合がある
私はネットで契約して少し安くなった
※ネットで契約出来ない会社もあるので各社のサイトでチェック
まとめ
以上、「自動車保険の比較サイトで契約した話」を説明してきた
色々なことを説明したものの、結局筆者的にはかんたんな作業で安く契約できたので満足している。保険料を抑えたいと思うなら、一度見積もりしてみることををオススメしたい
素敵なカーライフを!