設営の手間がないワンポールテントが好きで、サーカスコットン・ゼインアーツギギ1・パンダTCなどを使ってます。
この度、訳あってツーポールのニーモヘキサライトを購入しました。
ワンポールテントとの違いなど使った感想をレビューします。
ニーモヘキサライトの種類について
出展:NEMO ヘキサライト™️ 6P│イワタニ・プリムス株式会社
ニーモヘキサライトには、現在3種類のタイプが販売されています。
キャニオン(ポリエステル)
特徴
丈夫な150Dポリエステル素材のスタンダードモデルです。
生地内側の防水コーティングに顔料を混ぜた遮光ピグメントPUコーティングを採用することで遮光性を高めています。
エレメント(T/C)
私が購入したのはコレ!
特徴
T/C (コットンとポリエステルの混紡)生地を採用したモデルです。
厚みのある生地によって遮光性を高めて濃い影を作り出すことで夏場も涼しく過ごすことができます。
また、熱に強く火の粉が当たっても穴が開きにくくなっています。
SE(マルチカムアリッド)
特徴
米軍も採用しているMade in USAのマルチカム®ファブリックを本体素材に採用したスペシャルバージョンです。
ミルスペックの認定工場で生産されたマルチカム®ファブリックは可視光だけでなく赤外光の反射率や吸収率までが土壌と同程度になるように作られています。
※アメリカで生産した生地を中国の工場で縫製しています。
ニーモヘキサライトの特徴をまとめてみた
NEMO(ニーモ)ヘキサライトの特徴
- 靴の脱ぎ履きを気にせず、中で立って歩き回れるほどの広い室内空間
- フロアレス構造の大型シェルター
- 誰でも短時間で簡単に設営ができる
- 様々なアレンジが可能
- 使いやすいサイズ
靴の脱ぎ履きを気にせず、中で立って歩き回れるほどの広い室内空間
出展:NEMO ヘキサライト™️ 6P│イワタニ・プリムス株式会社
寝ることを考えると、6人用。高さは2mを超えるので幕内をかがむことなく移動できます。(これ自分にとっては重要)
今回は完全土間スタイル、薪ストーブを使いたかったのでシートはなし。入口は両サイドにありです。
フロアレス構造の大型シェルター
当たり前ですが、ソロで使うには十分すぎる広さです。ただ、今回2泊したが大きすぎて持て余すという事なし。
誰でも短時間で簡単に設営ができる
ワンポールテントの設営が簡単なのは有名ですが、ツーポールのヘキサライトも設営は簡単でした。
設営方法について、メーカーのサイトが参考になったので紹介します。
メーカによる設営手順
出展:NEMO ヘキサライト™️ 6P│イワタニ・プリムス株式会社
ワンポールテント同様、本体を地面に広げ、生地を張ってペグダウン
両サイドの前室部をペグダウンし、ジッパーを開けてポールをセット。
注意ポイント
ピンの状態(写真:下右)で幕内に設置すると幕に穴が開くので注意です
(ポールの先端は幕を立ち上げる場合は、下の写真の左側(ピンなし)を使用、タープ立ち上げる場合は下右のピンに差し替えましょう
YouTubeで紹介されてるユーザーさんの設営動画
ぼっちかふぇさんの設営動画わかりやすかったのでリンクさせてもらいました。
様々なアレンジが可能
こちらも、メーカーサイトで解かりやすく紹介されてます。
出展:NEMO ヘキサライト™️ 6P│イワタニ・プリムス株式会社
本体側面を引っ張って幕内の空間UP!
別にポールを用意すれば、幕内を大きく開けることができる
アジャスタブルタープポールS(別売)を使用して本体側面を外側に引っ張ることで内部の居住空間を大きく広げることができます。中に小型のテントを入れてカンガルースタイルで使用する際にも居住スペースにゆとりができます
側面を引っ張ることで幕内が想像以上に広く使うことができるので、必ずやっておきたいアレンジ。
ガイラインを追加して前室部を全開に
前室部を全開にすることで、夏場も風通しばっちり
天頂部のループにガイラインを追加して地面にペグダウンすると前室部を全開にした状態で固定できます。
反対側も同様に全開にすると開放感が高いタープのような使い方ができます。
※ヘキサライトエレメント、ヘキサライトSEには天頂部のループ固定用のガイラインが標準で付属します。
使いやすいサイズ
ポールが2本あるため、有効面積も広くなります。
ソロキャンプには贅沢すぎるスペース。薪ストーブ前が自称ベストポジションです( *´艸`)
ハイランダーのテーブルを中心においても、イス後が窮屈にならない
お洒落とは言えないが、幕内を紹介
ストーブ置いても、スペースは余裕
外から引いた部分にコットを設置
ニーモヘキサライト エレメントを購入した理由
購入したヘキサライトエレメントは、TC素材。今季初導入した薪ストーブを幕内にインストールしたかったから。
薪ストーブ紹介記事はコチラ
-
-
【レビュー】ウィンナーウェル ノマドビューMを購入!写真多めで紹介
前から、見て見ぬふりしていた薪ストーブ。荷物も多くなるし、扱いも手間どりそうで設営撤収も手間。なのに薪ストーブを欲しい気持ちが収まらない… ぴーかんもういい年なんで思い残すことないように ...
続きを見る
薪ストーブをインストールしたかった
幕内に火気を入れる際は十分な換気を!自己責任でお願いします
煙突が出しやすい
薪ストーブの煙突を出すことを想定されたような入口ファスナーには、煙突が直接接触しづらくなるようにつっかえ(オレンジの棒?)がある
初めての薪ストーブなんで、幕が焦げるの怖くてシリコングリッパー(赤いやつ)でガードしました。
充実したベンチレーション
両ポール上部付近と幕の高さ中間付近に大きめの三角のベンチで換気もばっちりです。
ヘキサライト エレメンのデメリット
ほめちぎってますが、使ってここがなぁってとこも紹介
TC素材特有のデメリット(重い、乾きづらい)などは、置いておいてそれ以外に感じたことです。
幕内が暗い
TC素材であり、幕の色も濃い目の ヘキサライト エレメンは昼間でも幕内が暗いです。夏場の暑い時期のキャンプではメリットになる部分ですが冬場のキャンプでは、幕を締め切りがちになるため照明なしでは日暮れほど暗くなります。
入口を開けていても暗い感じです。
対策は照明を充実する
ガソリンランタンも好きですが、最近は性能が良いLEDランタンが多いので利用しています。
ツーポールのヘキサライトのポールをヘリノックスのロープで渡して、スノーピークのたねほうずきを吊るしました。
ヘリノックスのテープはお洒落でおススメです。
たねほうずきは、お洒落で温かみがあるライトで気に入ってますが連続点灯時間が、単四形アルカリ乾電池を3本使用で
Hi-60時間・Low-100時間あるが連泊して点けっぱなにすると、最後まで電池が持ちませんでした。
次回は、このランタンも持って行こうと思います。
Goal Zero LIGHTHOUSE micro FLASH USB充電式LEDミニランタン 150ルーメン 防水 懐中電灯付 XX1366 32005
最後に
まだまだ、自分も使ったばかりのテントのため、魅力を十分に紹介しきれませんが今回2泊3日使用していままで使ってきたテントのどれよりも使いやすく、長く使っていきたいと思ったテントでした。
-
-
ニーモ ヘキサライト エレメントで冬キャンプ!使用したアイテムを紹介
ファミリーキャンプに行っているときは、夏場にキャンプに行くことが多かったが、奥さんとデュオやソロキャンプに行くようになって冬場に行く事が多くなってます。 目次1 冬キャンプで使ってる道具 ...
続きを見る
このテントを使った時の記事
お買い得情報
すでに売り切れになっている商品もあるかもしれませんので、予めご了承を!
テンマクデザイン
廃盤等でお得価格になっております。
パンダVC
大炎幕
ポータブル電源
Jackery ポータブル電源 400 大容量112200mAh/400Wh 家庭アウトドア両用バックアップ電源 PSE認証済 純正弦...
ポータブル電源 PowerArQ2 スノーホワイト (500Wh/45,000mAh/11.1V/正弦波 100V 日本仕様 蓄電池) 正規保証2年
お知らせ
アウトドア専門店のナチュラムセール中!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店 【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】

キャンプ用品をAmazonで購入する機会が多い方は必見!
キャンプ用品の購入はAmazonがお得!
-
-
Amazonプライムの料金やおすすめポイントを紹介!
我が家はAmazonゴールドカードを作ったのをきっかけにAmazonプライム会員のサービスを使い倒しています。 ネットショッピングで購入したものはすぐに手元に欲しくなる人なんで、当日配達が無料で利用で ...
続きを見る
Amazonでのお買い物をお得にしたい方
-
-
Amazonで買い物が多い方おすすめ!自分用にギフト券チャージ利用がお得!
インスタのフォロアーさんに、自分用にAmazonでキャンプ用品等を購入する場合、「Amazonギフト券を利用するのが断然お得だよ!」と教えてもらいました。結構知らない人も多いのでブログで ...
続きを見る