冬キャンプをオススメするけいてぃです。
キャンプと言えば、真夏に海に行ってBBQだっ!って方が多いのでは?私の周りでも結構多いです。冬にキャンプ行くなんて寒いのに何が楽しいの?っとか、しかもソロなんて寂しくないの?コミ障なの?などひどい言われようですw
目次
キャンプシーズンの夏に行くとこんな光景を見かけます
- 超満員でゆったりできない
- たまにしか来ない客がので夜中まで大声で騒ぎまくる
- 害虫に襲われまくる
冬キャンプのメリット
キャンプによく行くベテランさんになるほど、「キャンプは夏より冬がおすすめ」っと言われます。そこら辺の理由を書いていきます。
キャンプする人(客)が少ない
夏のハイシーズンには、キャンプ場に客がひしめき夜中まで大声で騒ぐ輩達がキャンプを楽しんでいますw
対して、冬のキャンプ場はファミリーの団体や大学生などの団体が比較的少ないです。
虫が少ない
夏と言えば、蚊を代表とする害虫ですね。
蚊は痒いだけで済む場合が多いですが、「ブヨ」(ブユともいう)に噛まれると大変なことになります。
本当のキャンプ好きが多い
さむーい冬にキャンプをするくらいなんで、やっぱりキャンプが好きなベテランさんが多いです。ベテランキャンパーさんは、一般的にマナーもよくお手本になることが多いです。
冬キャンプでは、しっかりとした服装が必要
いいことづくめの冬キャンプですが、しっかりとした装備を準備しないと大変なことになります。
冬キャンプでの装備
テントや寝袋などキャンプ用品に行きがちですが、服装からしっかり装備していきましょう。
防寒ウエアー
高機能インナー「ミズノのアンダーウェア ブレスサーモ」
まずは、下着(肌着)から、ここにお金をかけると全然違います。ユニクロのヒートテックも悪くないですが、おすすめはこちら。
ヒートテックに比べて別次元と言えます。
ブレスサーモ(吸湿発熱機能)
ミズノ独自の吸湿発熱素材「ミズノブレスサーモ」は、人体から発生する水分を吸収して発熱する保温素材。
・アンモニア(汗)消臭機能
アンモニア(汗)による臭いの発生を抑制。糸自体に機能があるため、洗濯を繰り返しても機能を保つ。
・保温力
吸湿発熱した空気を繊維間に取り込み保温するため、衣服内をドライで温かな状態に保つ。
・pHコントロール機能
汗や洗剤などによってアルカリ化されやすい繊維を中性に保ち、優しい感触を保つ。出展:Amazon
ダウンジャケット及びフリースの上着で防寒
インナーをしっかり決めたら、好みの上着で防寒しましょう。
防寒シューズ
意外と見落としがちですが、足が寒いと結構辛いです。自分は冬キャンプの時は「SOREL」一択です。
これ一足あると、冬の北海道も安心して遊びに行けます(^^)
冬キャンプに使いたいキャンプ装備
テント
冬のキャンプでは自分が使ってるわけではないですが、サーカスシリーズをおすすめします。
冬キャンプでの薪ストーブや灯油ストーブをテント内に装備できるワンポールテントはおすすめで、実際冬のキャンプ場で多くのキャンパーが愛用しています。
https://pi-can.net/goods/circus_tc
https://pi-can.net/goods/circus_cotton_version
ソロテントなどを使用する場合は、フライシートがあるモデルを使用する方が無難です。
スノーピークの商品は、冬キャンプでも安心して使用できます。
シェラフ
寒くて何度も目が覚めたって経験を多くのキャンパーがしています。冬にキャンプに行くならダウンの寝袋をお勧めします。
https://pi-can.net/camping/sleepingbag
シェルター
寝床も大切ですがリビングも快適に使いたいですね。
ファミリーでのキャンプやグループでのキャンプでの冬キャンプではシェルターが大活躍することでしょう。
冬キャンプにおすすめな暖房器具
灯油ストーブ
シェルやワンポールテントの場合灯油ストーブや薪ストーブを中に入れることが可能です。
https://pi-can.net/goods/alpaca_ts-77
岩谷「カセット暖」
灯油ストーブのパワーには劣りますが、カセットガスを使ったコンパクトな暖房器具もあります。
薪ストーブ
ベテランキャンパーの多くは、冬キャンプで薪ストーブを使用しています。
DODの薪ストーブは斬新なデザインでおススメです。
冬キャンプを楽しんでいるキャンパーの皆さん
冬の星空最高ですね。
最後に
ハードルが高いように思える「冬キャンプ」ですが、しっかりと装備をそろえれば楽しいこと間違いなしです。寒さ対策をしっかりとして冬キャンプを楽しみましょう!
メモ
キャンプ用品をAmazonで購入する機会が多い方は必見!
Amazonプライム会員の料金おすすめポイントをまとめました
-
-
Amazonプライムの料金やおすすめポイントを紹介!
我が家はAmazonゴールドカードを作ったのをきっかけにAmazonプライム会員のサービスを使い倒しています。 ネットショッピングで購入したものはすぐに手元に欲しくなる人なんで、当日配達が無料で利用で ...
続きを見る