パンダTCを購入してはじめてソロキャンプをやってきました。
-
-
【レビュー】 テンマクデザイン「パンダTC」購入!魅力をまとめました
在庫切れが続いていた、パンダTCが入荷!購入したのでパンダTCの魅力をまとめてみました。パンダVCなど他のシリーズも紹介しています。
続きを見る
1日使ってセンターポールが思った以上に邪魔だと感じたので二股化をやってみました。
ネットで意外と情報が少なかったので参考になればと思い記事にしました。
目次
パンダTCのセンターポールを二股化
この記事では、パンダTCの二股化について必要な材料や道具について紹介します。
この投稿をInstagramで見る
なぜ二股化しようと思ったか?
パンダTCは絶妙なサイズ感で文句ないテントです。ただパンダTCは床面積はあるものの、高さがないため立ち上がりの壁付近はデッドスペースとなりセンターポールがある中心部が高さもあり一番快適な空間となります。
そんな快適空間にセンターポールはあります。(ワンポールテントなんで当たり前ですが…)使ってると結構邪魔になる時があるんですよね。
自分は冬キャンプの場合、愛用のアルパカストーブを必ず持って行くのでパンダTC内にアルパカストーブをインするとどうしてもセンターポールが邪魔に感じました。
この課題を解決する方法は偉大な先達の試行錯誤によって編み出されています。
それが「センターポールの二股化」で、二股ポールを自作のやり方や、既製品を使用したりネットで紹介されてます。
今回は仕事で使ったこともある、イレクターパイプを使って二股化していきます。
二股化のやり方を紹介
ここでは、自分が作った方法を紹介します。
二股化に必要な材料
矢崎化工のイレクターパイプを使っています。
イレクターとは、アイデアから組立までの創造的行動に意味を託してネーミングした製品で、海外では「CREFORM(クリフォーム)」の名で親しまれています。パイプとジョイントとの組み合わせにより、いろいろなカタチをつくることができる組立素材です。
出展:矢崎化工
なんか大層な感じですが、初めてでも簡単に使えるので引き続き見てください。
使った材料はこちら
材料は矢崎化工のもので全てAmazonで揃います。
- メタルジョイントHJ-12 S × 1個
- φ28 イレクターパイプ 900mm × 2本
- φ28 イレクターパイプ 1100mm × 2本(切断する必要アリ)
- φ28 イレクターパイプ 150mm(お好みで) × 1本(③の余りで作成)
- パイプつなぎ金具 EF-1006 × 2個
- キャップ J-49 × 4個
- 八幡ねじ 丸カンボルト M8×40mm × 1個(他の丸カンでもOK)
キャップ及び、アジャスターは外れないようにリベッターで止めしました。
長くなりますが、要望があったので材料紹介しておきます。
① メタルジョイントHJ-12 S
② φ28 イレクターパイプ 900mm × 2本
③ φ28 イレクターパイプ 1100mm × 2本
④ φ28 イレクターパイプ 150mm × 1本
⑤ パイプつなぎ金具 EF-1006 × 2本
⑥キャップ J-49 × 4個
90cm×のイレクターに150cmのイレクターを110㎝にカットして繋いでいます。
手を加える行程
メインポールが900㎜×2本では足りないので、900㎜+1500㎜を用意。1500㎜のポールを1100㎜に切断する必要があります。
切断する工具
SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32
リベットでジョイントなどを固定
新潟精機 SK ハンドリベッターセット SR-1S
リベットと取り付ける穴をあける電動ドライバー
ボッシュ(BOSCH) 電動ドライバー コードレス 充電式 LEDライト
ボッシュ(BOSCH) 電動ドライバー コードレス 充電式 LEDライト 正逆転切替 家具の組み立て DIY ビット10本 ...
こんな道具でも二股化できます。
DOD(ディーオーディー) フタマタノキワミ/フタマタノサソイ
詳しく説明しませんが、ワンポールテントように作られた二又化アタッチメントで角度/長さが調整可能です
設営方法を順を追って説明します。
step
1いつも通りに幕の四隅をペグダウン
step
2ノーマルのワンポールを張ってから、二股のポールと入れ替える
step
3二股の開き角度を調整し六角レンチで固定
角度はパンダTCの三角形と同じくらいの角度でOK、立ち上げた後に幕に沿わす感じで大丈夫。この二股ポールの手間がかかるところは、設営時に二股の開き角度を調整し六角レンチで固定する必要があります(開いたまま収納できないため)
二股ポールの足元は、広がらないようにペグ打ちするといいでしょう
設営した感じを写真で確認
ポールの長さを調整できるので、スカートがないパンダTCですが、幕を地面ぎりぎりになるようにポールを調整することができます。
これとフルサイズグランドシートの立ち上がりで隙間風をかなり軽減できると思います。
センターポールがないとかなり広々とします。
最後に
- パイプを切断する
- パイプに穴をあけてリベットで固定する
のに、工具が必要ですが自作できるのでぜひチャレンジしてください。
関連記事
-
-
パンダTCプラスでソロキャンプ!スカートが付いて冬キャンにオススメ!
以前から機嫌よく使っているパンダTCだが、娘が簡単なテントが欲しいってことで持っていかれた( ゚Д゚) そんな時に新しくパンダTCプラスが発売されて気になっていたが、スカートが付いたとはいえ同じテント ...
続きを見る
パンダTCプラス購入しました